最新のAIニュースを追いきれず、AIの流れについていけないと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。AI情報発信者のレベルが高く最新のAIニュースを理解できず挫折しそうになっている方も少なくありません。
この記事では、今週(2025年9/15~9/21)のAIニュースを初心者にもわかりやすく解説していきます。第1部では初心者にもわかりやすい最新のAI機能を3つ紹介し、第2部ではさらに最新のAI情報を知りたい方向けに、最新のAIニュースを3つ紹介します。記事を読めば、今週のAIニュースを一気に把握することが可能です。
今週の最新AIニュースはChromeの大幅アップデートやGrokの新モデルGrok 4 Fast登場など、日頃から使用するアプリのアップデートが多数登場しました。気になるAIニュースが1つでも覚えて帰っていただけると幸いです。

今週も一緒に楽しく学んでいこう!
第1部:初心者でも安心!わかりやすい最新AI機能3選
AI初心者の方もこれだけは抑えておきたい最新AIニュースを以下の3つ紹介します。
Chrome史上最大のAIアップグレード!Geminiが全Webページ対応
2025年9月18日(現地時間)にGoogleはChromeの最新アップデートを発表しました。
今回発表されたGoogleChromeのアップデートは主に10個の新機能となりました。その中で特に注目したい、GoogleChromeのアップデートは下記の3つです。
今回のChromeのアップデートは単なるWeb閲覧ツールから、AIが積極的にタスクを支援・実行するスマートハブへと進化させるものです。
Geminiのエージェント機能がChromeに実装され、下記のような予約の自動実行もできるようになります。
「来週金曜日の午後6時に、渋谷のイタリアンレストランを予約して」と指示するだけで、GeminiがWebサイトにアクセスし、空き状況を確認し、予約フォームへの入力までを自動で行います。
Chomeのアップデート機能は米国のMacおよびWindowsユーザー向けに、言語設定が英語の場合に順次提供開始されています。Geminiのエージェント機能は今後数カ月中の実装予定と発表されています。
›› Google公式サイト

検索サイトがただ調べるツールからどんどん進化しているね!
無料解放「Grok 4 Fast」登場!最新AIを誰でも体験できる
2025年9月19日(現地時間)XAIが新たなモデルGrok 4 Fastを発表しました。Grok 4 FastはxAIが開発した最新の対話型AIモデルGrok 4を基に開発された、コスト効率と高速性に特化したAIモデルです。
Grok 4 Fastの特徴は下記の通りです。
Grok 4 Fastの一番の魅力は無料ユーザも制限なく利用可能という点です。現在Grok 4 Fastはベータ版とういう位置づけですが、Web版、X(旧Twiter)、モバイルアプリの全ての環境で利用可能です。
XのGrok 4 Fast利用手順は下記の通りです。
- Xにログインし、左側のナビゲーションメニューから「Grok」を選択してチャット画面を開く
 - チャット入力欄の上部にあるモデル選択メニューをクリックする
 - Grok 4 Fastを選択する
 


高性能なモデルが無料で回数制限なく使えるのは凄いね!
ChatGPT「思考時間調整機能」追加!GPT-5の応答速度を4段階でコントロール
2025年9月18日(現地時間)にOpenAIからWeb版ChatGPTに、GPT-5の推論(Thinking)モードに思考時間調整機能を導入したことを発表しました。思考時間調整機能はChatGPTに質問した際に、AIが回答を出すまでに考える時間の長さをユーザーが自由に設定できる機能です。
AIは深く考えるほど複雑な問題を解けますが、その分応答が遅くなります。今回の思考時間調整機能で下記の4つの思考時間を選択できるようになりました。
(※思考時間が短い順で記載しています)
思考時間調整機能はChatGPTの有料プランの方のみが対象になります。ChatGPTのPlus/BusinessユーザーはStandard、Extendedが利用可能です。ChatGPTのProユーザーの方は4つのオプション全て利用できます。
思考時間調整機能の利用手順は下記の通りです。
- Web版https://chatgpt.com/にアクセスする
 - モデル選択でThinkingモードを選択する
 - メッセージ入力欄に表示される思考時間トグルをクリックし思考時間を選択する
 


AIに任せるだけでなく、AIをユーザーがコントロールする機能は新鮮で面白いね!
第2部:もっと知りたい人向けの最新AIニュース3選
もっと最新のAIニュースを知りたい人向けに最先端AIニュースを3つ紹介します。
- Notion3.0登場
 - YouTube Shortsに動画生成AI「Veo 3」実装
 - OpenAIが「GPT-5 Codex」を発表
 
Notion3.0登場!世界初のナレッジワークエージェントとは?
2025年9月18日(現地時間)にNotion Labs Japan合同会社がNotion 3.0を発表しました。Notion 3.0は、これまでNotionの機能の一つであった「Notion AI」を刷新し、ユーザーの代わりに複数のステップを含む作業を自律的に実行できる「AIエージェント」へと進化させました。
毎週行う定型的なレポート作成や、データベースの更新作業などをAIエージェントに任せられるため、反復的な作業から解放されます。
Notion AI エージェントはNotion AIアドオン(有料)契約が必要となる可能性があります。無料プランでの利用に関する公式情報は確認できませんでした。(›› Notion公式サイト)
既存のNotion AI 機能は無料プランでも利用可能ですが、ワークスペース全体で合計20回の利用制限があります。

どのAIもAIエージェントに進化していってるね!
YouTube Shortsに動画生成AI「Veo 3」実装
2025年9月16日(現地時間)に「Made on YouTube 2025」にてYouTube ShortsにGoogle DeepMindsの動画生成AI「Veo 3 Fast」を統合しました。今回のアップデートは、Googleが開発した最新の動画生成AI「Veo 3 Fast」の技術をYouTubeショートに直接組み込むものです。
YouTube ShortsにVeo 3が実装されることにより、ユーザーはスマートフォンからテキスト入力だけで、音声付きのショート動画を簡単に生成・編集できるようになります。高度な編集スキルがなくても、AIが撮影素材からのカット編集や、動画のスタイル変更などを代行し、クリエイターの作業効率を劇的に向上させます。
Veo 3 FastによるYouTube Shorts動画作成は、無料で利用可能です。現時点では、米国、英国、カナダなど一部の国から展開が開始されており、日本への導入時期は未定です。
OpenAIが「GPT-5 Codex」を発表!プログラミングがさらに進化
2025年9月15日(現地時間)にOpenAIはソフトウェアエンジニアリングに特化させたGPT-5 Codexを発表しました。GPT-5-CodexはOpenAIの最新フラッグシップモデル「GPT-5」の知能を、ソフトウェア開発タスクのために最適化し、トレーニングし直した専用モデルです。
Codexを利用することで、コードの断片を生成するだけでなく、プロジェクトの新規構築、大規模なデバッグ、コードレビューが可能です。自律的かつ長時間にわたる複雑なエンジニアリングタスクをこなすAIエージェントとしてCodexは機能します。
Codexを利用するにはChatGPT Pro、Plus、Enterpriseといった有料プランへの加入が必要です。開発者向けにCodexのAPI利用も提供されています。

エンジニアの業務をサポートしてくれるモデルが出たと覚えておこう!
AI初心者も最新AIニュースで流れに乗ろう
今週もAIが私たちの生活を一歩先に進めるニュースがいくつも登場しました。
Chromeの大幅アップデートやGrok 4 FastがXで無料利用可能など、私達が日頃から使用するサイトのニュースも多くありました。
日頃から使用しているサイトであれば、AIの新機能に触れるハードルも高くないはずです。気になるAI機能があったら実際に使ってみましょう。
紹介したAIニュースを全て頭に入れる必要はありません。気になったAIニュースを1つだけ覚えておくだけでも、十分に未来の変化を感じられます。
来週もAIの進化を一緒に楽しく追いかけていきましょう。

今週も読んでくれてありがとう!
  
  
  
  
コメント