初心者必見!凡人AIブロガーが選ぶ今週のAIニュース【Google検索AIモード日本上陸&AirPods通訳機能など】(9/8〜9/14)

毎週のAIニュース

「AIの波についていけない、、、」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。AIの進化が早すぎて情報の整理がつかないと感じている方も多いはずです。AIの波についていけないと感じている方に読んでほしい今週のAIニュースをまとめました。

今週はGoogle検索に「AIモード」が遂に日本で提供開始され、AirPodsが同時通訳に対応など、生活に直結するニュースが続々登場しました。さらにClaudeのファイル作成やメモリー機能、Google Veo 3の進化され、実務やクリエイティブにも直結するAIニュースが盛り沢山です。

第1部では「初心者の方もこれだけは押さえておきたいAIニュース」を3つピックアップします。第2部では「もっとAIを深く知りたい方」に向けて3つのニュースを紹介します。

1つでも気になったAIニュースがあれば実際に使用してみることが大切です

トゥメイトマン
トメイトマン

一緒にAIの最新情報を楽しくキャッチアップしていこう!

第1部:初心者向け・無料で使える/すぐ試せる機能

AI初心者の方もわかりやすいニュースや無料で使える機能を以下の3つ紹介します。

  • Google検索「AIモード」が日本上陸
  • Apple AirPods Pro 3 に同時通訳機能
  • Claudeがファイル作成に対応

Google検索「AIモード」が日本上陸

2025年9月9日にGoogleからAIモードが日本にも導入されることが公式で発表されました。AIモードとは検索バーで調べた内容に対して、AIがWeb上の複数サイトを分析し、要点をまとめた回答を自動生成する機能です。AIモデルはGimini2.5のカスタムバーションを使用しています。

AIモードを使用するメリットは以下の通りです。

  • 複数のサイトを読む必要がなく、AIがまとめてくれる
  • Googleの検索アルゴリズムをもとに、上位の良質サイトを要約してくれる
  • 通常の検索インデックスを参照するため、最新ニュースを反映してくれる
  • テキスト入力だけでなく、音声・画像入力もできる

AIモードを使用することで情報収集の時間が劇的に減ります。AIモードはGoogleアカウントがあれば無料で使用できるので積極的に活用していきましょう。
›› Google公式サイト

トメイトマン
トメイトマン

とても便利な機能だけど、ブログを運営している僕にとっては記事を見てもらえなくなりそうで不安、、、

Apple AirPods Pro 3 に同時通訳機能が導入

2025年9月9日にAppleからAirPods Pro 3にライブ翻訳機能を導入すると発表がありました。ライブ翻訳機能とは、対面で異なる言語を話す相手との会話をリアルタイムに音声やキャプション表示で翻訳する機能です。

直接対面で会話する場合や電話で会話する場合のどちらでもライブ翻訳機能は使用できます。しかし、実際のレビューでは言語音声と翻訳音声が重なるのことでの聞き取りづらさや、翻訳音声が出力されるまでのわずかな遅延などの問題点が指摘されています。

Airpods pro 3を持っていれば追加料金無しでライブ翻訳機能を利用可能です。ライブ翻訳機能はまだ日本語に対応していませんが、年内には使用できる予定です。
›› Apple公式サイト

トメイトマン
トメイトマン

言語の壁がなくなり海外旅行がしやすくなりそうだね!

Claudeがファイル作成に対応

2025年9月9日にAnthropicからClaudeにファイルを生成・編集できる機能が追加されました。ファイル作成機能とは、ユーザーが入力したデータをもとに、Excel、Word、PowerPointなどのファイルを作成してくれる機能です。ファイル作成機能は会話の中でファイル内容を操作(加筆・修正・フォーマット変更など)もできます。

ファイル作成機能を利用することでファイルを作成する時間を大幅に短縮できます。
例えば下記のようなプロンプトを指示してファイルを作成できます。

この売上データ(CSV)をもとに、月ごとの合計売上と前年比をまとめたExcelシートを作って。グラフも自動で追加して、表の下に簡単な分析コメントを入れて。

ファイル作成機能は、現時点では「プレビュー版」として提供されています。
プレビューとは、正式リリース前の試験提供を意味しており、利用自体は可能ですが動作や安定性は今後改善予定です。
現在はMax・Team・Enterpriseプランのユーザーが先行利用でき、Proユーザーには数週間以内に順次開放される予定です。
›› Anthropic公式サイト

トメイトマン
トメイトマン

Claudeの有料プランに加入を検討するくらい魅力的な機能だね!

第2部:もっと知りたい人向け・先端ニュース

最新AIニュースをもっと知りたい人向けに以下の3つのニュースを紹介します。

  • Claudeにメモリー機能が搭載
  • Open Lovable v2 が登場
  • Google Veo 3 が大幅アップデート

Claudeにメモリー機能が搭載

2025年9月11日にAnthopicからClaudeにメモリー機能を搭載したことを発表しました。メモリー機能とはプロジェクトごとにメモリーをわけて記憶をする機能です。

メモリー機能を利用することでプロジェクト内の会話が記憶され、プロジェクト内の新しいチャットで作業する時も毎回説明する手間が省けます。同時にシークレットチャット機能も追加されました。シークレットチャットを利用することで会話をメモリーにも保存しないことができます。

現在メモリー機能はTeam/Enterpriseプランのみ利用できます。シークレットチャット機能は全ユーザー向けに提供されており、無料で利用可能です。
›› Anthopic公式

トメイトマン
トメイトマン

ChatGptはプロジェクト内のチャットのメモリ共有ができなくて、不便に感じてたからメモリ機能はとてもいいね!

Open Lovable v2 が登場

FirecrawlとMendable AIが開発したOpen Lovable v2ツールが登場しました。Open Lovable v2とはAIがWebサイトをまるごとコピーして、Reactというアプリ開発の形式で再現するツールです。

Open Lovable v2はオープンソースなので無料で利用できますが、使用する際にAIモデル(ClaudeやChatGptなど)のAPIキーが必要なのでその分の料金は必要です。

APIキーとは、AIサービスを利用するための本人確認用のカギのようなものです。
ChatGPTやClaudeなどのアカウントから発行して、Open Lovable V2ツールに登録することで利用できます。

Open Lovable V2を使用する際には著作権に注意が必要です。Open Lovable V2を学習・研究などの個人利用であれば問題ありませんが、他社サイトを商用目的で利用すると著作権違反になってしまう可能性があります。

トメイトマン
トメイトマン

AIがWebサイトをそのままアプリに変えるなんて凄すぎますね!でも僕のような一般の人にはちょっと難しいね(笑)

Google Veo 3 とVeo 3 Fastが大幅アップデート

2025年9月8日にGoogleはGoogle Veo 3とVeo 3 Fastの大幅アップデートを発表しました。Google Veo 3とは文章や画像から動画を自動生成するAIモデルです。Google Veo 3は映像だけでなく、音声や効果音付きの動画も生成できます。

今回Google Veo 3とVeo 3 Fastのアップデート内容は以下の通りです。

  • 縦型フォーマット(9:16)出力に対応
  • 1080p HD出力をサポート
  • 利用料金を引き下げ

料金についてはVeo 3が$0.75 / 秒から$0.40 / 秒に、Veo 3 Fastが $0.40 / 秒から$0.15 / 秒に変更になりました。
両モデルの安定性向上と、Gemini APIでの本格運用準備も進めているとしています。
›› Google公式サイト

トメイトマン
トメイトマン

Veo3を使用したことないけど、料金が安くなって性能が上がったのは良いニュースだね!

気になった最新AI機能があったら実際に使ってみよう

今週も私達の生活に影響がありそうなニュースがたくさんありました。特にAirpods pro 3の同時通訳機能は技術の進化を実感できる発表だったのではないでしょうか。

今週のニュースの中だとGoogleのAIモードは無料で誰でも使える機能です。私自身も実際に使用しましたが、普段の検索よりも知りたい情報が簡潔に、わかりわすく整理されていると感じました。

AIがどんどん生活の中に溶け込み始めている今、私の記事をきっかけにAIの面白さや可能性に興味を持つ人が一人でも増えたら嬉しいです

トメイトマン
トメイトマン

今週も最後まで読んでくれてありがとう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました